家族全員で格安SIM・格安スマホで安くスマホ料金を抑えたい
家族割があったら嬉しいな
と考えている方が多いと思います。




この記事では、スマホをこよなく愛しすでに5年間利用している筆者がお得な家族割やファミリープランのある格安SIM・格安スマホを比較してお伝えしています。
内容をまとめると...
- 格安SIM・格安スマホにするなら家族みんなで乗り換えたほうがかなりお得!
- お得な家族割引・ファミリープランがあるのはY!モバイル・UQモバイル・BIGLOBEモバイル・llJmio
Yモバイルは家族のスマホ2台目以降は月々料金から500円割引される
- 一緒に住んでいる家族だけではなく同居する恋人や離れて暮らす家族にも適用できるのは
Yモバイル
- UQモバイルも家族のスマホ2台目以降は月々料金から500円割引される
- 一緒に住んでいない家族も適用されるのはUQモバイル
- BIGLOBEモバイルは月々200円~のシェアSIMを使うと家族間でデータをシェアできる
- llJmioは家族間通話料が20%オフもしくは無料になるだけではなくデータシェアができる
- 契約をまとめフィルタリングサービスもあるUQモバイルが一番おすすめ
\最大10,000円キャッシュバック/
好きなところから読む
格安SIM・格安スマホには家族みんなで乗り換えた方がお得!




格安SIM・格安スマホ各会社では、家族全員で契約することで利用できる”家族割引”や”ファミリープラン”が充実しています。
それも家族で利用しなければ適用されない割引になりますので、家族がいる方は家族みんなで格安SIM・格安スマホに乗り換えおよび契約したほうが断然お得なんです!

理由①家族間通話の料金が安くなる
格安SIM・格安スマホに家族みんなで乗り換えることで、家族間通話の料金を安くすることができます。
急用があったとき、メールやLINEでの連絡がつかないときには携帯電話番号で家族に電話することもありますよね。
家族だからこそ気づいたら長電話になってしまった…という経験がある方もいるのではないでしょうか?
格安SIM・格安スマホでは、家族間通話であれば電話料金を安くなるんです!
そのため、「今○分だから…」と家族との会話時間を気にする必要がなくなります。
理由②データ通信料をシェアできる

家族の中には、データ通信料をすぐに使い切ってしまう人もいれば、なかなかデータ量が減らずにもったいない気持ちを感じている方もいるのではないでしょうか?
そんなとき、格安SIM・格安スマホであれば使っていない人のデータ容量をシェアすることができるんです!
つまり、残ったデータ容量を無駄にすることもないし、データ容量がなくなってしまったからといって新しく課金をしてチャージする必要もないということになります。
あまりネットを見ないお父さんやお母さんの残ったデータ容量をすぐにデータ容量を使い切ってしまう子供たちに分けることができるってことなんですよね。
月々の支払料金を増やすことなくシェアできますから、家計にも優しい格安SIM・格安スマホになります。
家族間通話料金が安くなり、さらにデータ容量を家族間でシャアできるので家計にも優しい格安SIM・格安スマホはおすすめです。
お得な家族割・ファミリープランがある格安SIM・格安スマホを比較


ここでは、各格安スマホ会社におけるお得な家族割引やファミリープランを比較いたします。
あなたの生活スタイルに合った格安スマホ会社を選ぶといいでしょう!
Yモバイル(ソフトバンクのスマホをそのまま使える)
Y!モバイルでは、2台目以降の月々の基本料金が500円引きになります。
それも最大で9回線まで適用されるため、大家族の方でも問題なく申し込める格安スマホです。
3GBで月々1,480円~で利用可能になります。
それにY!モバイルの家族割引サービスは、一緒に住んでいない家族でも適用されるので離れて暮らしている家族でも大丈夫なんです!

また、ソフトバンクエアーと一緒に申し込むとさらに毎月の料金が値引きされます。
UQモバイル(auのスマホをそのまま使える)
UQモバイルでは、3GB契約でも家族で申し込めば1人1,490円/月~で利用することができます。
UQ家族割が適用されることで2台目以降の月々の支払料金がそれぞれ1人ごとに500円引きされることになるんです!
また、一緒に暮らしている家族だけではなく遠く離れて暮らしている家族にも適用することができる家族割引となっています。

しかし、UQ家族割が適用されるのはスマホプラン(S・M・L)およびおしゃべりプラン(S・M・L)の契約のみになります。
BIGLOBEモバイル(au,ドコモのスマホをそのまま使える)
BIGLOBEモバイルでは、シェアSIMを契約することで家族割引を受けることができます。
シェアSIM(音声通話あり)を月々900円支払って利用することによって1つのプランのデータ容量を分け合えるサービスです。
例えば、お父さんが12GBプランとシェアSIM、お母さんと子供2人がシェアSIMのみを契約した場合を考えてみましょう。
この場合、お父さんの持っている12GBをお父さん・お母さん・子供2人で分け合うことができるのです!
つまり、データ容量をあまり使わない人がデータ容量を残してしまうというリスクが減り、すぐにデータ容量を使い切ってしまう人とシェアできるってことなんですよね!
シャエSIMを利用する際には必ず3GB以上を選ぶことが条件となりますが、家族全員でデータ容量を分け合うとしたら12GBは必要になるでしょう。
IIJmio(ドコモのスマホがそのまま使える)
llJmio(みおふぉん)では、ファミリー通話割引制度があります。
ファミリー通話割引とは、同一mioID(契約者名義)であればそのスマホ間の通話料金が20%オフになるというサービスです!
それも申し込みをする必要もないため、通常より安く家族間で電話をすることができます。
また、llJmio(みおふぉん)ではファミリーシェアプランにすることで月々のデータ容量をシェアすることも可能です。
ファミリーシェアプランにする場合、ひとつのSIMカードを契約する場合SIMカード1枚につき月々400円の月額使用料がかかります。
しかし、それぞれにデータプランを契約する必要がないため、トータルで見るとかなり家族みんなの月額基本料金が安くなるんですね!
もっと詳しくおすすめ格安SIM会社を知りたい方は、ぜひおすすめの人気格安SIM(MVNO)・格安スマホ比較ランキングをご紹介!も読んでみてください!

家族割・ファミリープランがある格安SIM・格安スマホの選び方




格安SIM・格安スマホ会社を選ぶ際には、以下の3点を参考にしてあなたやあなたの家族に合うものを選びましょう。
基本料金の割引があるか
家族割やファミリープランを利用することによって、基本料金から値引きされるかどうかをチェックしましょう。
さきほどご紹介しました格安SIM・格安スマホ会社の中では、Y!モバイル・UQモバイルのみが基本料金から値引きされます。
基本料金が減ることによって、確実に月々の支払料金を抑えることができますよね。
Y!モバイル、UQモバイルともに2台目以降の月額基本料金から500円が値引きされます。
契約をまとめられるか
家族みんなで契約するのに別々に支払うのはちょっとめんどうくさいものです。
だからこそ、格安SIM・格安スマホを選ぶ際には契約をまとめることができるかどうかをチェックしましょう。
つまり、1人の代表名義で家族分の格安SIM・格安スマホを契約できるものを選べばいいということになります。
こちらに関しては、ほぼすべての格安SIM・格安スマホ会社にて代表名義の契約でなければ家族割・ファミリープランを利用できないことになっています。
そのため、さきほどご紹介した格安SIM・格安スマホでは契約はまとめることができます。
フィルタリングサービスがあるか
親としては子供に危険なWEBサイトを閲覧したり、危険なアプリを利用してほしくないものです。
そんな方は、フィルタリングサービスがあるかどうかで格安SIM・格安スマホを選ぶのもいいでしょう。
それぞれの格安SIM・格安スマホでは、危険だとみなされるWEBサイトにアクセスできなくしたり、危険なアプリをダウンロードしないように設定することができます。

選び方を考えた上で一番おすすめなのはUQモバイル
これまでにお伝えした3点をすべて満たしている上で特におすすめしたいのはUQモバイルです。
UQモバイルでは、同一名義でのみ家族回線を契約することができ、そしてUQ家族割が適用されるようになります。
さらにUQ家族割引では、2台目以降の月額料金から500円割引されます。
また、あんしんフィルターfor UQmobileにて月額無料でフィルタリングサービスを利用することができるんです!
2台目以降の家族回線の基本月額料からそれぞれ500円引きになり安くなるだけではなく、子供の安全も守ることができるのでUQモバイルはかなりおすすめです。
家族間通話を無料にしたいならIIJmioがおすすめ!
家族間で携帯番号で電話をする機会が多い家族には、llJmio(みおふぉん)がおすすめです。
なぜならファミリーシェアプランにし、さらに誰とでも電話オプションに契約することによって家族間通話を今だけ無料で契約することができるからです!
誰とも電話オプション(誰とでも10分&家族と30分)であれば、2020年3月31日までの契約で月額料金を無料にできてしまうんです。
つまり、llJmio(みおふぉん)にすれば毎回30分以内であれば家族との通話量が無料になります。
また、同一名義による回線であれば、通話料が20%オフになるのでそれでも家族間通話量は安いですよね!
そのため、家族間通話をする機会が多い家族にはllJmio(みおふぉん)がおすすめです。
夫婦におすすめなのもUQモバイル
夫婦2人で新しく格安SIMにのりかえを検討している場合には、UQモバイルがおすすめです。
その理由として、UQモバイルの家族割があります。
UQモバイルでは、家族で契約申し込みをし利用すると月々の料金が割安になるんです。
それも家族として契約することによって、契約者及びその家族様の月々の料金がすべて安くなります。

スマホプランS | スマホプランR | |
基本月額料金 | 1,980円/月 | 2,980円/月 |
UQ家族割適用料金(2台目以降) | 1,480円/月 | 2,480円/月 |
使える月々のデータ容量 | 3GB/月 | 10GB/月 |
つまり、旦那様がRプラン・奥様がSプランを利用している場合には、月々4,460円が夫婦2人の支払い料金になります。
旦那様も奥様もRプランを利用している際には、月々5,460円が夫婦2人の支払い料金です。
あまりスマホでネット閲覧をしないご夫婦であれば、ともにスマホプランSにすることで月々の基本料金を3,460円になります。

また、現在まだ夫婦で大手キャリアを利用している場合にこそ格安SIMにのりかえてほしいものです。
なぜなら通信費用の安い格安SIMをさらに夫婦で使えば、家族割が適用されさらに月々の料金が安くなるからです!
それも夫婦で格安SIMにのりかえれば、年間で約8~9万円ほどの通信費用を節約できるからなんですよね。

\最大10,000円キャッシュバック/
家族4人で格安SIMに乗り換えた場合、大手キャリアと比べてどのくらい安くなるの?
家族全員で格安SIMに乗り換えると、大手キャリア利用時に比べるといくらぐらい月々の料金は安くなるのでしょうか。

UQモバイルを例にしていますが、ほぼすべての格安SIMで同等の金額で費用が安くなります。

例1)子供2人はデータ容量をよく使うが両親はあまり使わないケース
【auの場合】両親はピタットプラン3GB利用・子供はピタットプランで7GB利用(上限)
2,980円×2(両親)+4,980円×2(子供)=15,920円/月
【UQモバイルの場合】両親はスマホプランS・子供2人はスマホプランR
1,980円(父)+1,480円(母)+2,480円×2(子供)=8,420円/月

これが1年間続くと…格安SIMにすることで年間9万円の節約につながります!
例2)家族全員で大容量データを毎月消費するケース
【auの場合】家族全員でピタットプランの上限7GB利用(上限)
4,980円×4(家族全員)=19,920円/月
【UQモバイルの場合】家族全員スマホプランR
2,980円(父)+2,480円×3(母と子供)=10,420円/月

これが1年間続くと…格安SIMにすることで年間11万4,000円の節約につながるんです!
\最大10,000円キャッシュバック/
家族割・ファミリープランがある格安SIM・格安スマホに加入する前に気をつけること


家族割・ファミリープランのある格安SIM・格安スマホに加入する際には、必ず以下2点をしっかり確認する必要があります。
さもなければせっかく家族割・ファミリープラン目当てで格安SIM・格安スマホに契約したのに、家族割・ファミリープランが適用されないからです。
さっそくチェックしておきましょう。
契約名義と支払い名義は統一させないといけない

この2点が別の名義となっていると、同じ契約者とみなされないために家族割・ファミリープランが適用されなくなります。
必ず契約時の契約名義および月々のスマホ支払い料金を引き落とすクレジットカードまたは銀行口座名義は同一であるようにしてください。
家族割が適用できるプランは一部分
家族割やファミリープランが適用できるサービスは一部のみになります。
家族間通話が安くなるとか、月々の基本料金が安くなる…ということはもちろん適用されることがありますが、格安スマホによっては”家族間通話料無料だけ”とか”月額料金が少し値引きされるだけ”など特定のサービスしか行われないことが多いです。
ですから、これから契約しようとしている格安スマホ会社の家族割・ファミリープランが適用される部分をしっかりチェックしておきましょう。
家族で契約するときはWEB申し込みと店舗に行くのはどっちがいい?



UQモバイルなどは実店舗を持つ場合も多いのですが、ほとんどの格安SIMは店舗をかまえていません。
そのため、店舗で契約したくてもWEBで契約しなければいけないこともあります。
また、以下の理由から見てもWEB申し込みするほうが断然お得です。
ポイント
- WEB申し込みだと常になにかしらのWEB限定キャンペーンが行われていることが多い
- スマホ端末も同時に購入契約する場合もWEB限定販売されている格安スマホもあるのでお得
- 送料無料で郵送してくれるので安心
もともと安いことをウリにしている格安SIMですが、場合によってはさらにお得に利用開始できるということなんです!


スマホなど機械を触るのが苦手な方でも利用できるように、安心サービスなどのオプションも利用可能です。
家族割がないけど家族で契約するのにおすすめな格安SIMもご紹介
家族がいる場合には、できる限り家族割のある格安SIMを利用したいものです。

それは…さきほどもご紹介した『llJmio(みおふぉん)』です。
その理由として家族内通話が割引されるサービスがあります。
さきほど詳しくご紹介したので詳細は割愛させていただきますが、みおふぉんでは契約者が同一であれば家族内通話料金が20%オフになります。
家族内ではさまざまな連絡を取る際に電話での通話をすることもありますよね。
無料にはならないものの、少しでも通話料金が安くなるのは利用者として嬉しいものです。
また、llJmioでは音声通話SIMを3GBデータ利用時には、月々の基本料金は1,600円になります。
つまり、家族全員で利用しても高額な利用料金にはなりません。

\今だけ初期費用1円/

家族割のある格安SIMでよくある質問
家族割を利用する場合によくある質問がでます。
ここでは、そんな素朴な疑問にお答えしています。

子供名義で格安SIMを契約することは可能?


格安SIMでは、子供名義で新規契約をすることができません。
月々の基本料金を支払うためのクレジットカードを持てるのが成人以上だからなんですよね。
子供は当然のように未成年であるため、クレカを持つことができません。
そのため、子供名義で格安SIMを利用するためには「のりかえ」をすることになります。
スマホ会社のりかえであれば、未成年としての情報が引き継がれます。

そして月々の支払い料金の名義のみ、両親のクレカや口座番号を登録します。

また、格安SIMによっては月々の基本料金の支払い方法がクレカ限定ではなく、銀行口座振替にしているところもあります。
クレジットカードを持っていなくても家族カードで契約可能?


家族カードとは、自分以外の家族が名義となっているクレジットカードです。
ほとんどが月々の支払料金をクレカ対応にしている格安SIMであるため、クレカを契約できない方にとっては問題に感じますね。
ポイント
- ワイモバイル(Y!モバイル)
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
以上の3つの格安SIMであれば、家族カードを利用して月々の引き落としができます。
また、ワイモバイルでは銀行口座振替にも選択できるため、収入の有無等によって決めてもいいでしょう。
\PayPay6,000円分プレゼント/
まとめ:お得な家族割・ファミリープランがある格安SIM・格安スマホを比較
この記事をまとめると以下のような感じになります。
内容をまとめると...
- 格安SIM・格安スマホにするなら家族みんなで乗り換えたほうがかなりお得!
- お得な家族割引・ファミリープランがあるのはY!モバイル・UQモバイル・BIGLOBEモバイル・llJmio
Yモバイルは家族のスマホ2台目以降は月々料金から500円割引される
- 一緒に住んでいる家族だけではなく同居する恋人や離れて暮らす家族にも適用できるのは
Yモバイル
- UQモバイルも家族のスマホ2台目以降は月々料金から500円割引される
- 一緒に住んでいない家族も適用されるのはUQモバイル
- BIGLOBEモバイルは月々200円~のシェアSIMを使うと家族間でデータをシェアできる
- llJmioは家族間通話料が20%オフもしくは無料になるだけではなくデータシェアができる
- 契約をまとめフィルタリングサービスもあるUQモバイルが一番おすすめ
\最大10,000円キャッシュバック/
