iPhoneXRは格安SIMで使える?
iPhoneXRを安く使う方法を知りたい
今回はこのような疑問を解決していきます。







内容をまとめると...
iPhoneXRをdocomoで使用した場合と、UQモバイルで使用した場合では3年間で約12万円もの差がでる!
格安SIMでは新品のiPhoneXRは販売していないので、Appleストアで購入することがオススメ。
通信速度と品質にこだわってiPhoneXRを使用したい人にはUQモバイルが1番オススメ!お得なキャッシュバックキャンペーンを利用して乗り換えよう!
\最大10,000円キャッシュバック/
好きなところから読む
iPhoneXRを格安SIMで使えばかなり安くなる!
まず、はじめに大手キャリアであるdocomoでiPhoneXRを3年間使用した時と、格安SIM大手のUQモバイルで3年間使用した時で、どの位金額に差が出てくるのか比較していきたいとおもいます!
ドコモで3年間使う場合
まず、ドコモで3年間使用する場合です。
ドコモを3年間使用した場合のトータル金額を表にまとめてみましたので、ご覧ください。
プラン | ギガライトプラン(3GB) 3,980円 |
端末代金(docomoで購入) | 75,240円(36回分割の場合 2090円/月) |
通話オプション | かけ放題オプション 1,700円 |
月々のお支払い額 | 3,980円+2,090円+1,700円=7,770円 |
3年間の合計金額 | 7,770円×36ヶ月=279,720円 |
ドコモでiPhoneXR端末を購入し、ギガライトプラン(3GB)に加入し通話オプションを付けると3年間で約30万円かかることがわかりました!

格安SIM(UQモバイル)で3年間使う場合
続いて、格安SIM大手のUQモバイルで3年間使用する場合です。
UQモバイルを3年間使用した場合のトータル金額を表にまとめてみましたので、ご覧ください。
プラン | プランS(3GB)1,980円 |
端末代金(Appleストアで購入) | 64,800円(36回分割の場合 1,800円/月) |
通話オプション | 国内通話10分かけ放題 700円 |
月々のお支払い額 | 4,480円 |
3年間の合計金額 | 4,480円×36ヶ月=161,280円 |
UQモバイルでドコモと同じ3GBプランを申し込み、通話オプションを付けた場合の3年間の合計金額は約16万円!
なんと、ドコモを3年使用した場合とUQモバイルを3年使用した場合を比べると3年間で約12万円も安くなることがわかりました!


格安SIMでiPhone XRを使う場合は通信速度に注意
このように、格安SIMに乗り換えるだけで大きな節約ができることがわかりましたね!


上記で解説したように格安SIMは劇的な安さを誇りますが、一方で大手キャリアと比べると通信品質が安定せずスピードが遅いなどのデメリットがあります。


UQモバイルは、格安SIM業界の中では料金は決して安い方ではありません。
しかし、大手キャリアと比べると料金は遥かに安く、大手キャリアレベルの通信速度を提供する格安SIMと大手キャリアの良いところを取った会社なのです!


格安SIMを選ぶ際には、UQモバイルのように、通信速度・回線の安定・月々の料金のトータルバランスの良い格安SIMを選ぶことをオススメします!
\最大10,000円キャッシュバック/
iPhoneXRを使うのにおすすめの格安SIMを紹介!
続いて、iPhoneXRを格安SIMで使う場合にオススメな会社を目的別にご紹介していきたいとおもいます!
目的に合わせた格安SIM会社の選び方
- とにかく通信速度や品質重視!・・・・UQモバイルがオススメ
- 通話機能を頻繁に使いたい!・・・・Y!モバイルがオススメ
- とにかくやすさを重視!・・・・マイネオがオススメ
それぞれ見ていきましょう。
通信速度がトップクラスに速いUQモバイルが1番おすすめ
まず、通信品質や速度を重要視したい方にオススメなのがUQモバイルです!
UQモバイルは、大手キャリアのauのサブブランド的な立ち位置の会社なので、通信品質の高さに定評があります。
大手キャリアと相違のないサービス内容や実店舗の多さから、格安SIMに初めて乗り換えるユーザーや、万が一の際にサポートしてほしい機械に強くないユーザーからも熱い支持を受けています。
更に今なら、オンラインショップからの乗り換えで最大10,000円のキャッシュバックキャンペーン中です。
このキャンペーンは、いつ終了するか未定なので格安SIMに乗り換えようと思っている方は、このタイミングにお得に乗り換えましょう!

\最大10,000円キャッシュバック/
UQモバイルの評判・口コミはこちらのページで紹介しています。

通話をたくさんするならYモバイル
次に、通話をたくさん楽しみたい方にオススメしたい格安SIM会社はY!モバイルです。
ワイモバイルは、大手キャリアのソフトバンクが運営する格安SIM会社で、高い通信品質と全てのプランに通話オプションが含まれているという格安SIMでは珍しい料金プランが特徴です。
格安SIMでは、30秒/20円という高額な通話料金がかかりますので、大手キャリアのかけ放題サービスに慣れたユーザーからは嫌煙されていました。
しかし、ワイモバイルでは基本料金の中にはじめから通話オプションが組み込まれていますので、料金形態が分かりやすく、通話をたくさん楽しみたい方に支持されているのです!

\PayPay6,000円分プレゼント/
Yモバイルの評判・口コミはこちらを読んでみてください!

とにかくスマホ代を安くしたいならmineo
最後に、とにかくスマホ代金の安さにこだわる方にオススメしたいのが、格安SIM会社のmineoです。
mineoはデータ容量毎に沢山のプランが用意されていますので、自分に合った無駄のないプランをえらぶことができます。
更に現在、4GBもの容量をなんと月額710円〜利用することができる大変お得なキャンペーン中です!
キャンペーンは5/31までの期間限定なので、とにかく月々の料金を安くしたい!という方はマイネオにお申し込みをしましょう!


iPhoneを使うのにおすすめの格安SIMをもっと詳しく知りたいという方は、iPhoneで格安SIMを使うのにおすすめの会社は?を読んでみてください!

【具体的な手順】iPhoneXRをどうやって格安SIMで使うの?
次に、iPhoneXRを実際に格安SIMで使用する手順を具体的にわかりやすく解説していきたいとおもいます。
まずは格安SIMを申し込もう!
まず、格安SIMに申し込む前にMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号とは、現在使用している電話番号をそのまま引き継ぐ為に大切な番号になります。
【キャリア別に解説】MNP予約番号の取得方法
それではMNP予約番号のキャリア毎の取得方法をみていきましょう。
docomoのMNP予約番号の取得方法
【マイドコモで取得】
- マイドコモにログインする
- 「契約内容・手続き」をクリック
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約」の手続きをクリック
- 「解約お手続き」をクリック
- 注意事項を確認して「次へ」をクリック
- 「携帯電話番号ポータビリティに予約する」をクリック
- 確認画面をスクロールし「手続きを完了する」をクリック
- MNP予約番号が発行されるので控えて完了
【窓口で取得】
ドコモショップに来店し、MNP予約番号を発行する
【電話で取得】
0120-800-000
auのMNP予約番号の取得方法
【マイauで取得】
- マイドコモにログインする
- 「スマートフォン・携帯電話」をクリック
- 「ご契約内容・手続き」の「お問い合わせ・手続き」をクリック
- 「MNPが予約」をクリック
- MNPで使用したい携帯番号を確認して「次へ」をクリック
- 注意事項を確認して次に進むをクリック
- 暗証番号を入力し「次へ」をクリック
- MNP予約番号がSMSで発行されるので控えて完了
【窓口で取得】
auショップに来店し、MNP予約番号を発行する
【電話で取得】
0077-75470
ソフトバンクのMNP予約番号の取得方法
【マイソフトバンクで取得】
- マイソフトバンクにログインする
- ログインしたら手続きを進めてMNP費用確認をクリック
- 「転出費用に了解して進む」をクリック
- 「サービスの注意事項に了解して進む」をクリック
- 「MNPのお手続きを進める」をクリック
- 「MNP予約番号を取得する」をクリック
- MNP予約番号がSMSで発行されるので控えて完了
【窓口で取得】
ソフトバンクショップに来店し、MNP予約番号を発行する
【電話で取得】
0800-100-5533
決めた格安SIMに申し込もう
MNP予約番号を取得したらいよいよ、申し込みです。
この項では例として1番おすすめなUQモバイルへの申し込み方を説明していきます。
step
1対応端末かUQモバイル公式で確認する

step
2SIMロック解除を行う
Apple正規店で購入したiPhoneXRならSIMフリー端末だから、SIMロック解除は必要ありません。
step
3MNP予約番号を発行する
現在使用している電話番号を引き継ぐ方はMNP予約番号を取得しましょう。
先ほど上の項で解説した取得方法で発行してください。
step
4オンラインショップでSIMを購入する
次にオンラインショップでの購入です。
申し込みには以下のものが必要です。
必要書類
- ご本人確認証
- メールアドレス
- ご本人名義のクレジットカード
- MNP予約番号
プランや契約内容を確認して問題がなければ申し込みを完了させましょう。
step
5SIMが届いたら差し替えて完了!
UQモバイルのSIMを差し替えて、電源を入れ指示に従ってApple IDとパスワードを入力すれば完了でさはさ。

iPhoneXRを既に持っている場合には?
既にiPhoneXRを持っている方はこちらをご覧ください。
SIMフリーのiPhoneXR端末なら問題ありませんが、ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアで端末を購入した場合にはSIMロック解除が必要となるかもしれません。
※購入したキャリアと、格安SIMの回線が一致していれば、SIMロック解除は不要
キャリア毎のSIMロック解除方法を下記にまとめましたので、ご覧ください。
大手携帯キャリアのSIMロック解除方法
SIMロック解除を行うには、端末毎に振り分けられた製造番号であるIMEI番号が必要です。
IMEI番号は以下の方法で取得できますので、SIMロック解除の手続きをする前に確認しておきましょう。
IMEI番号の取得方法
- Android 設定→端末情報→端末の状態
- iPhone 設定→一般→情報
キャリア | 店舗 | 電話番号 | インターネット |
docomo | ◯(手数料 3,000円) | ◯ 0120-800-000 (手数料0円) | ◯ docomoオンライン手続きより解除(手数料0円) |
au | ◯(手数料 3,000円) | × | ◯ My auより解除(手数料0円) |
ソフトバンク | ◯(手数料 3,000円) | × | ◯My ソフトバンクより解除(手数料0円) |
iPhoenXRを持っていない場合には
次にiPhoneXRをこれから購入したい方に、おすすめの購入方法をご紹介させて頂きます。
iPhoneXRは格安SIMとセットで買える?
2020年3月現在、格安SIMではiPhoneXRの国内正規品のセット販売は行っておりません。
あったとしても、中古品や独自調達品のみですので、格安SIMとセットで購入するこおはおすすめできません。


格安SIMで使うiPhoneXRはアップルストアで買うのがおすすめ!
iPhoneはApple社の製品ですので、もちろんアップルストアで購入することができます。


おすすめポイント
- SIMフリー端末を購入できる
- 好きな格安SIM会社が選べる
- 使わなくなったiPhoneを高額買取してくれる
- 月々の料金が高い大手キャリアと契約する必要がなくなる
更にアップルストアでは金利のないアップルローンキャンペーンを定期的に行っています。
最大36回の分割を無金利で行ってくれますので、キャンペーンを利用してアップルストアでお得にiPhoneXRをゲットしましょう!
iphoenxrを格安SIMで使うときの注意点
最後にiPhoneXRを格安SIMで使う際の注意点をご紹介して終わりたいとおもいます。
格安SIMと大手キャリアの違いを正しく理解していないと、乗り換えた際に後悔するかもしれません。
そこで、格安SIMと大手キャリアの違いを以下にまとめてみました。
格安SIMと大手キャリアの違い
- 格安SIMにはキャリアメールがない
- 格安SIMではクレジットカード支払いが多い
- 通信回線が混雑して遅くなる時間帯がある
- 実店舗が少なくサポートが不十分
格安SIMと大手キャリアを比べると以上のような違いがあると思います。
これを大きなデメリットと感じるか、小さなデメリットと感じるかは人それぞれですが、現在大手キャリアから格安SIMに乗り換え、UQモバイルを使っている私は不便に感じた事はありません。
なぜならUQモバイルは、格安SIMのなかでは珍しい実店舗数が多い会社で、口座引き落としにも対応しているので大手キャリアの頃と相違ないサービスを受けることができています。
このことから、格安SIMに乗り換えたいけど、上記のポイントをデメリットと感じる方は、UQモバイルに乗り換えることをオススメしますよ!

まとめ:iPhoneXRを格安SIMで使う方法は?
今回はiPhoneXRを格安SIMで使う方法についてのまとめでした!
当記事をまとめると以下のようなことがわかりましたね!
内容をまとめると...
iPhoneXRをdocomoで使用した場合と、UQモバイルで使用した場合では3年間で約12万円もの差がでる!
格安SIMでは新品のiPhoneXRは販売していないので、Appleストアで購入することがオススメ。
既にiPhoneXRを持っている方は、必要に応じてSIMロック解除をしてから格安SIMに乗り換える!
通信速度と品質にこだわってiPhoneXRを使用したい人にはUQモバイルが1番オススメ!お得なキャッシュバックキャンペーンを利用して乗り換えよう!
\最大10,000円キャッシュバック/
総合的にみておすすめ格安SIM会社を知りたい方は、ぜひおすすめの人気格安SIM(MVNO)・格安スマホ比較ランキングをご紹介!も読んでみてください!
