【評判・口コミ】mineo(マイネオ)のメリット・デメリットは?
「mineo(マイネオ)の評判・口コミはどうなの?」「mineo(マイネオ)のデメリットも知っておきたい」という人も多いでしょう。
そこでmineo(マイネオ)を使っている筆者が、以下のことを解説します。
- mineo(マイネオ)にはどんな特徴があるの?
- mineo(マイネオ)を実際に利用した人の評価は?
- mineo(マイネオ)の格安SIMはどんな人に向いているの?
このページを読めば、mineo(マイネオ)があなたに合っているのか理解できます。
mineo(マイネオ)の評価
mineo(マイネオ)では他社では見られない、独自のサービスを数多く展開していますが、その中でも最も大きなメリットとしてまず挙げられるのが、大手携帯キャリアから端末を流用して乗り換えがしやすい点が挙げられます。
mineo(マイネオ)ではドコモ回線プラン/au回線プラン/ソフトバンク回線プランと、大手携帯キャリア3社の回線を取り扱っている「トリプルキャリア」対応の格安SIM会社なので、基本的にはSIMロック解除無しで、大手携帯キャリアから端末を流用して乗り換えができます。
また自社の公式サイトで紹介している「動作確認済端末」の充実度が他社を圧倒しているので、今時分が使っているスマホはmineo(マイネオ)の格安SIMで使えるのか、使えるのであればどのプランでどのSIMカードを選べばよいのかが簡単にわかるようになっているのです。
格安SIMに乗り換えをする場合、大手携帯キャリアから購入したiPhoneをそのまま流用したいと考える人は多いでしょうが、そんな場合にmineo(マイネオ)は最適な格安SIM会社と考えられるのです。
mineo(マイネオ)の悪い評判・口コミからデメリットを解説
続いては、実際にmineo(マイネオ)を利用している人の口コミ評判から、mineo(マイネオ)のデメリットを考察していきます。
取り扱い店舗が少ない
https://twitter.com/mxpx85/status/1218901828638662656
mineo(マイネオ)では、大手携帯キャリアのようにスタッフのサポートを受けながら、契約や機種変更ができる「mineoショップ」という公式店舗を展開しているのですが、2020年1月時点で、「mineoショップ」の数は全国にわずか12店舗しかありません。
新規申し込みなどができる「サポート店」や「販売店」は全国の家電量販店が対象となっているので、数は多いのですが、「サポート店」や「販売店」はあくまでも取り次ぎの窓口に過ぎないので、突っ込んだ質問に対する正確な回答は期待できません、変更申し込みなどのサポートを受けることもできません。
大手携帯キャリアやサブブランドの格安SIMと比較すると、公式店舗数が圧倒的に少ないため、もしもの時のサポートや初期設定などに不安がある場合には、乗り換えがしにくい側面があります。
トラブルが生じた際などには、基本的には自己解決しなければならないことを肝に銘じておく必要があります。
通信速度が遅め
大手携帯キャリアやサブブランドと比較して、通信速度がやや遅めなのもmineo(マイネオ)の弱点と捉えられます。
お昼の時間帯(12時~13時)以外の時間帯では、格安SIMの平均以上の速度が出ていて、時間帯によっては20Mbps以上の速度が出ることもあります。
しかしお昼の時間帯(12時~13時)には速度が1Mbps前後まで低下してしまうことも多く、この時間帯に利用すると動画の視聴や画像の多いサイトの読み込みなどが苦しくなります。
通信回線が混雑する時間帯に利用する場合には、注意が必要ですし、イライラせずに使うためにはWi-Fiに接続するなどの工夫が必要です。
mineoの通信速度については以下のページでも解説していますので、ぜひ読んでみてください!
-
-
mineo(マイネオ)の通信速度は遅い?実測データから検証!
「mineo(マイネオ)の通信速度が遅いって聞くけど本当?」「実際どうなのか使っている人の声を聞きたい」という人も多いでしょう。 そこで今回は、mineoを愛用している筆者が以下のことを解説していきま ...
続きを見る
mineo(マイネオ)の良い評判・口コミからメリットを解説
mineo(マイネオ)のデメリットの検証が済んだところで、続いては口コミ評判から、mineo(マイネオ)のメリットを検証していきます。
データ容量不足の対策を取りやすい
https://twitter.com/miporingo414/status/1219981045015015424
mineo(マイネオ)ではデータ通信量のやりくりがしやすく、低容量プランを契約してもデータ不足の対策を講じやすいメリットが挙げられます。
具体的には次のようなデータ不足の対策方法が挙げられます。
- mineoスイッチ…mineoスイッチをオンにすると、任意で低速通信への切り替えができるので、高速データ通信が不要の際に利用すると、データ容量を節約できます。
- バースト転送機能…低速通信時に通信しはじめの数秒間は高速通信と同じ速度がでる機能です。mineoスイッチを組み合わせると効果抜群です。
- データ繰り越し機能…余ったデータ通信量を翌月に繰り越すことができます。
- パケットシェア…家族や友人などで作ったグループ内で、通信量のシェアができます。
- パケットギフト…コードを発行して任意の相手にパケット通信量をあげることができます。
- フリータンクタンク…mineo(マイネオ)ユーザー間でパケット通信量がシェアできるシステムです。毎月20日以降、最大で1GBまで通信量をもらうことができます。
このように数々の対策方法があります。
特にパケットギフトとフリータンクタンクはmineo(マイネオ)の目玉とも言える機能で、これらの機能を上手に活用することで、無料もしくは格安でデータ容量対策ができます。
パケットギフトは、大量のデータ容量が「ヤフオク」等で出品されているので、ネットオークションやフリマアプリを活用すれば格安で大量のデータ容量の購入ができます。
フリータンクに関しては、実質的に毎月無料で1GBが貰えるサービスとなっているので、mineo(マイネオ)でプラン選びをする際には、自分が希望するデータ容量よりも1GB少ないプランを選ぶのがおすすめです。
顧客満足度評価で1位をとったことがあるので安心
1位「mineo」、2位「IIJmio」、3位「OCN モバイル ONE」
評価が高いのは「Y!mobile」かと思ってた。
「2019年9月格安SIMサービスの満足度調査」総合1位は「mineo」 #ldnews https://t.co/Ud8LVQJcPV— Koyama Mamoru (@IIwPCRDTb6zeLEY) December 24, 2019
mineo(マイネオ)は利用者からの満足度が高く、大手携帯キャリアのサブブランドをおさえて、満足度ランキングで1位を獲得したこともあります。
ランキングから利用者を大切している会社ということがよく分かりますし、WEBでのサポート体制も整っているので、安心して格安SIMを利用したいと考える人に最適なサービスと考えられます。
なお、mineo(マイネオ)が受賞した主な満足度ランキングは次のようになっています。
- 2019年9月格安SIMサービスの満足度調査 顧客総合満足度 第1位(出典元:MMD研究所「2019年9月格安SIMサービスの満足度調査」)
- 格安SIMアワード2018下半期 総合満足度 最優秀賞(出典元:RBB SPEED TEST「格安SIMアワード2018 下半期」)
- 2018年度JCSI第3回調査 MVNO 顧客満足度 1位(出典元:2018年度JCSI第3回調査)
- 2018年 オリコン顧客満足度調査 格安スマホ 総合第1位(出典元:oricon ME「2018年 オリコン顧客満足度調査」)
- 2018年9月格安SIMサービスの満足度調査 NPS®(おススメしたくなる)第1位(出典元:MMD研究所「2018年3月、9月格安SIMサービスの満足度調査」)
- 2018年格安SIM利用満足度調査 口コミ・評判ランキング第1位(出典元:SIMCHANGE「2018年格安SIM利用満足度調査」)
料金プラン、キャンペーン内容がシンプルでわかりやすい
iPhone6の2年縛りが終わったのでauのSIMロック端末でも使えるmineoに乗り換え。料金は半額以下になったし通信速度も問題なし。何より契約内容がシンプルになったのがうれしい。公式サイトもわかりやすくて好印象。https://t.co/jZFeMmsjLF
— 強力わかもと (@wkmt) March 1, 2017
大手携帯キャリアやサブブランドの格安SIMの場合、「最初の1年間は〇〇円!」などのキャンペーンを行っていることが多いですし、表示された基本料金は光回線や家族割引を前提としているケースも多いため、実際に自分が毎月いくら支払うのかが不明瞭となっています。
また割引を受けるためには、不必要な大容量プランやオプションに加入しなければならないことも多いですし、キャッシュバックを受け取るために数カ月後に手続きをしなければならないことも多く、手続きを失念してキャッシュバックを受け取れなかったという声も多数確認できます。
その点、mineo(マイネオ)で表示されているプランは正真正銘の基本料金なので、毎月の支払いが明瞭ですし、オプションへの加入を共用されることもないので、的確かつ最適なプラン選択ができます。
mineoの料金プランについては、以下のページで解説しています。
-
-
mineo(マイネオ)の料金プランは高い?どのプランが良いの?
「今年こそ格安SIMに乗り換えたい」「mineoって実際どうなの?」 今回はこのような疑問を解消していきたいと思います! 格安SIMは大手キャリアと比べると月額料金がとても安くなるというメリットがあり ...
続きを見る
3大キャリア全てに対応している
mineo(マイネオ)は、au、docomo、SoftBank、の回線に対応したトリプルキャリアMVNOなので利用できる端末の種類も多くなっています。
テザリングも利用できます。— mineo紹介(2021年迄解約予定無し) (@aflacd) January 24, 2020
先程も少し連れましたが、mineo(マイネオ)は格安SIM会社の中でも珍しく、大手携帯キャリア3社の回線を取り扱っているトリプルキャリア対応の格安SIM会社です。
スマホを購入したキャリアと、格安SIMのレンタル元のキャリアの回線が一致をしていれば、大手携帯キャリアで購入したスマホはSIMロック解除無しで利用できます。
mineo(マイネオ)はトリプルキャリア対応なので、基本的には大手携帯キャリアで購入したスマホやタブレットをSIMロック解除無しで流用可能ということになります。
現在使っている端末をそのまま使い、格安SIMに乗り換えて通信費の削減を図りたい場合、mineo(マイネオ)は最適な選択肢の一つとなるのです。
データ通信量のプランが500MBから30GBとと幅が広い
mineo(マイネオ)ではライトユーザーからヘビーユーザーまで安心してスマホが使えるように、500MB~30GBまでデータ容量別に6段階にプラン分けされています。
具体的に、mineo(マイネオ)のプランと月額料金は以下のようになります。
シングルプラン(データSIM)
Aプラン
(au回線) |
Dプラン
(ドコモ回線) |
Sプラン
(ソフトバンク回線) |
|
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
デュアルプラン(音声通話SIM)
Aプラン
(au回線) |
Dプラン
(ドコモ回線) |
Sプラン
(ソフトバンク回線) |
|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
自分が毎月どの程度通信をするのかを把握しておくことで、最適なプラン選択がしやすくなっているのです。
mineo(マイネオ)のキャンペーン
2020年1月時点で、mineo(マイネオ)で開催されている主なキャンペーンとその概要をまとめたものが次の表となります。
キャンペーン名 | 期間 | 対象者 | 内容 |
端末安心サポート加入者限定 国内メーカー端末 機種変更応援キャンペーン | 2019年11月29日~2020年3月31日 | 端末安心サポートまたはmineo安心パックに加入をしていて、申し込み期間中に対象のスマホへ機種変更をした人 | EJOICAセレクトギフト(電子マネーギフト)2,000円分が貰える |
端末安心保証継続キャンペーン | 2019年9月2日~2020年3月31日 | 端末安心保証サービスの月額料金割引(無料化を含む)をこれまでに受けたことがなく、端末安心保証サービスまたはmineo安心パック2をご利用中の回線で、申し込み期間内にmineo(マイネオ)からスマホを購入した人 | 端末安心保証サービスが、加入月の翌月から3カ月間無料になる |
紹介アンバサダー制度 | 随時 | mineo(マイネオ)の利用者が紹介コードを発行し、紹介コードを利用してデュアルタイプを契約した人(紹介された人)と紹介した人 | 紹介した人…抽選で1,500円~3,500円分の電子マネーギフトが当たる
紹介された人…1,000円分の電子マネーギフトが貰える |
mineoキャリア決済でGoogle Play ギフトコードプレゼントキャンペーン | 2019年12月13日~2020年1月31日 | Dプランデュアルタイプを利用中の人 | mineoキャリア決済で各月500円(税込)以上購入した人の中から抽選で「Google Play ギフトコード」3,800円分が当たる |
Xperia Ace購入者に抽選で当たるBTスピーカ-キャンペーン | 2019年12月24日~2020年2月24日 | 申込み期間内に機種変更を行い、mineo(マイネオ)でXperia Aceを購入する | ソニー製Bluetoothスピーカー(SRS-XB10)が抽選で100名に当たる |
こうしてキャンペーン情報を確認しますと、既存ユーザー向けのキャンペーンが充実していることが分かります。
mineo(マイネオ)では利用から1年経過するごとに、特典が付与される「長期利用者特典」があるなど、既存ユーザーを大切にしている会社です。
mineo(マイネオ)に乗り換えをすれば、長期間満足して格安SIMを使い続けることが出来ると考えられます。
mineo(マイネオ)がおすすめな人
mineo(マイネオ)の特徴を考えると、mineo(マイネオ)は次のような人に向いていると考えられます。
- 自分にあった最適なプランを選びたい人(プランの種類が豊富で分かりやすいため、的確な選択ができます)
- 大手携帯キャリアからスマホを流用して乗り換えをしたい人(トリプルキャリア対応なので、SIMロック解除無しでスマホの流用ができます)
- 安心・安全の格安SIMを利用したい人(顧客満足度が高く、「マイネ王」等のコミュニティーサービスも充実しています)
賢く通信費を節約したい人にはmineo(マイネオ)は最適なサービスと考えられます。
mineo(マイネオ)をおすすめできない人
mineo(マイネオ)のデメリットを考慮すると、mineo(マイネオ)は次のような人には向かないと考えられます。
- お昼の時間帯(12時~13時)にスマホを使うことが多い人(この時間帯にはどのプランも極端に速度が低下します)
- 店員さんのサポートを受けながら手続きをしたい人(公式店舗の数が少ないです)
これらのmineo(マイネオ)のデメリットがどうしてもきになると人におすすめなのが、UQモバイルの格安SIMです。
UQモバイルの格安SIMは業界の中でも最速クラスで、お昼の時間帯(12時~13時)でも20Mbps前後の速度が安定して出ているので、いつでもイライラしないで通信ができます。
さらにUQモバイルはauのサブブランドということもあり、全国に公式店舗を多数展開しています。
大手携帯キャリアと同じような感覚で、ショップの窓口で契約ができるので、大手携帯キャリアと遜色のないサポート・サービスを求めるのであれば、UQモバイルと契約をしましょう。
mineo以外のおすすめ格安SIM・格安スマホ会社が知りたいという方は、以下のページを読んでみてください!

まとめ:mineo(マイネオ)の評判・口コミ
mineo(マイネオ)の格安SIMは、利用者からの評判が良いですし、実際に多くの人が大手携帯キャリアから端末を流用して乗り換えを行い、賢く通信費用を削減しています。
ショップ店員にプランを押し付けられるのではなく、自分の頭で考え、判断してプラン選択ができるので、特に節約意識が高く頭の良い人におすすめの格安SIMです。